忍者ブログ

[PR]

2024.04.24 - 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

からだにききわける

2010.06.14 - 操体
ひとさぽというサイトがあります。
セラピスト専門のSNS(Social Network Service)で今年の春から始まりました。

http://hitosapo.com/

操体のコミュニティもありますので、
興味のある方は参加してみて下さい。
参加者はアロマなど、オイル系の方が多い印象がありますが、違う手技の方達と情報交換ができるというのはありがたいですね。


そこであった話題に、施術の際に声かけをするか、というのがありました。
掲載されている4コマ漫画で「肩からやりますね」という表現があり、そこから派生した話題でした。

ある方は、相手の感覚は施術者が感じ取る必要があり、声かけは一切しないとの事でした。(基本的なコミュニケーション以外でですが)
触れられてびっくりされるのは受け手に我があるという事でもあり、施術者は最終的に相手に気配を感じさせないようにするのが目標との事でした。
理由は施術者が聞くべきは患者の訴えではなくからだの声なのだと、その為には、施術者の憶測や思い込みは無くさなければいけないのだという事でした。

面白いですね。


操体法では、からだにききわけて、という表現を用います。
感覚をききわけ味わうのは患者ではなく、患者のからだであるからです。
からだの事はからだが一番よく知っている、治す事はからだにお任せすればいいというのが基本的な考え方です。
創始者である橋本敬三先生は治療など下の下だとおっしゃいました。

筋骨格を対象とした運動分析においては、施術者もある程度の客観的な判断ができます。
しかし、皮膚へのアプローチを視野に入れて、感覚をその指針にした場合、施術者が感じとれる事には限界があると思うようになります。
人のからだが持つ可能性は素晴らしいものがあります。

施術者としてはその一歩手前まで行く努力は必要であり、それが診立てともなるのですが、最終的にはからだにはかないません。
頭で考えて、からだの声を聞こうしないのは本人の我であり、最後まで自分のやり方をとおそうとするのは施術者の我であるのかなと思います。

お互いどこかで委ねるという事が必要である気がします。


いずみ操体研究所 辻知喜


記事一覧

1 「歪み ~生命力学のバランス~
2  「からだの動き
3  「からだの使い方・動かし方 ~身体運 動の法則~
4 「自力自療
5 「重心安定の法則
6 「操体法動画:第二分析(フルセッション)
7 「身体運動の法則:側屈
8 「操体法動画:一人で行う操体法
9 「操体法動画:正坐位での体幹の前屈
10 「からだにききわける
11 「操体法動画:第2分析の流れ
12 「操体法動画:膝の傾倒
13 「操体法動画:足関節の外転

▲カテゴリー TOPへ
PR

TrackBack

TrackBackURL  :
 カレンダー 
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 プロフィール 
HN:
辻知喜
性別:
男性
自己紹介:
鹿児島生まれ
東京在住
操体法の創始者橋本敬三氏の直弟子、三浦寛氏に師事。
東京操体フォーラム、いずみ操体研究所で活動中。

操体法東京研究会
東京操体フォーラム所属

立川、国立など、多摩地区を中心に、出張施術も行っています。

快妙道 いずみ操体研究所
http://www.kaimyodo.com/

【問い合わせ】

sotai@kaimyodo.com
メールはこちらから

http://twitter.com/tomoki_tsuji
 ブログ内検索 
 フリーエリア 
 アクセス解析 
 フリーエリア 




 フリーエリア