忍者ブログ
選択したカテゴリの記事一覧

[PR]

2025.04.05 - 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

臨床家による操体セミナー ~歪み、腰痛、現状の壁を突き破る、達人ボディ製造法~

2009.12.02 - Information
12月13日(日)、ゴールドジム行徳千葉アスレチックセンターにて、
第二回 臨床家による操体セミナーを行います。

格闘技をやっている方だけでなく、普段運動をされない方も、是非ご参加ください。

からだには理に適った使い方があります。
それを知った上で使うのと、知らないで使うのとではからだへの負担、運動効率が全く違います。
セルフケアに、パフォーマンスの向上に、本セミナーはその入り口になるでしょう。


臨床家による操体セミナー
~歪み、腰痛、現状の壁を突き破る、達人ボディ製造法~


1  テーマ発表

平直行大操体法研究所


2  般若身経(身体運動の法則)
~自然体立位・左右捻転~

畠山裕美操体医科学研究所 TEI-ZAN

森田珠水(操体健康医療研究所・森田珠水鍼灸治療院
西田尚史(皮膚身堂 西田操体研究所
山本明(東京操体フォーラム実行委員
辻知喜(いずみ操体研究所
佐伯惟弘(操体庵ゆかいや


3  メインセミナー

三浦寛人体構造運動力学研究所



◇主催 
東京操体フォーラム

◇開催日時
12月13日(日) 13:00~16:00

◇場所
ゴールドジム行徳千葉アスレチックセンター

◇参加費
・一般料金: 4,000円
・ゴールドジムメンバー・スクールメンバー: 3,000円
・行徳店のセミナーに以前参加頂いた方: 3,000円

◇問い合わせ
ゴールドジム行徳千葉アスレチックセンター

TEL:047-390-3436

(平日14:00~22:00 日・祝10:00~19:00)



前回のセミナーの様子
http://d.hatena.ne.jp/tokyo-sotai/20090928





操体法の基礎である「身体運動の法則」に基づいた『般若身経』(からだの使い方を世界で一番短いお経、般若心経になぞらえたもの)。操体法創始者、橋本敬三医師の書籍でも年月を追うに従って改良されている。
(撮影: 東京操体フォーラム

見れない場合はこちらへ
http://www.youtube.com/watch?v=UA0QASrTQvU
PR

2009秋季東京操体フォーラム 無事終了しました

2009.12.01 - Information
先週、秋季東京操体フォーラムが行われました。
ご参加頂いた皆さん、ありがとうございました。

今回は柳生心眼流竹翁舎の島津兼治先生と、南画家の田中稲翠先生をお招きして講演をしていただきました。
島津先生、稲翠先生、そして三浦寛理事長と、指を活かすことの大切さなど、お弟子さんも驚くほど貴重な内容でした。

ジャンルもテーマも違っても、大事なことは繋がっているんですね。
来年は東京以外でもフォーラムを行うかも知れませんのでお楽しみに。


IMG_1203.jpg

島津兼治先生(柳生心眼流竹翁舎)


DSC06795.JPG

田中稲翠先生


IMG_1528.jpg

三浦寛


1.jpg

実行委員



*12月13日(日)には千葉県の行徳ゴールドジムにて操体セミナーを行います。
詳細は後程。


いずみ操体研究所 辻知喜

2009年秋季東京操体フォーラムのお知らせ

2009.10.23 - Information

秋の東京操体フォーラム開催まであと1ヶ月です。

 

私共、東京操体フォーラムは橋本敬三師の創案された操体法を継承しつつ、より発展向上を目指して 日々研究に励んでおります。
その成果の発表の場として、春と秋の年二回フォーラムを開催しております。

 

今回のテーマは Sotai Moving Arts Festival 2009 ~全てに息づく操体の波動~

 

今年の秋は、操体にご縁のある、お二人の講師を招いての特別講義を開講します。

 

柳生心眼流竹翁舎主催の島津兼治先生と、南画家というカテゴリーに当てはまらないContemporary Artist(Sumi-e) 、田中稲翠先生のお二方です。

 

講師プロフィール


島津兼治先生は柳生心眼流、柔術(やわら)医術の普及と指導を行っておられます。
今回は平直行相談役とのご縁がきっかけで、フォーラムで講義していただけることになりました。
日本人の身体文化についての膨大な知識、からだの秘密をほんの少し明かしてくださることでしょう。
『武術』からどのような話が操体に関わってくるのか非常に楽しみです。

 

田中稲翠先生はフォーラム理事長三浦寛、常任理事畠山裕美とのご縁があり、実際に操体でからだの変化を知っておられます。
また、芸術家と操体臨床家の間に流れる秘密に気がついていらっしゃるようで、三浦、畠山と芸術と 操体について語り出すと、時間があっという間に過ぎてゆきます。今回は稲翠先生の講義と共に、 三浦寛との対談を企画しております。芸術と操体の二卵性双生児のような関係が明らかになる かもしれませんし、「楽」と「快」の謎も解けるかもしれません。

 

発表内容詳細

11月22日(日)

総合司会 福田勇治導軆力学研究所) 理事 副実行委員長

 

■快と楽の違いを紐解く■  
岡村郁生操快堂) 理事 実行委員長

 

■快感至上主義と感情に伴う呼吸の抑制■
日下和夫北六甲操体院) 実行委員

 

■第一分析・第二分析・第三分析の反応について ~生理学からの考察~■
横森昌裕 実行委員

■武術と格闘技 似て全く異なるもの■
平直行大操体法研究所) 相談役 

 

■特別講義■
島津兼治 柳生心眼流竹翁舎主催

 

■般若身経■
■第1分析、第2分析■
三浦寛人体構造運動力学研究所) 理事長
畠山裕美操体医科学研究所 TEI-ZAN) 常任理事

 

■懇親会■
於:ユーハイム(津田ホールB1) 司会: 平直行(大操体法研究所)

 

11月23日(月)

 

司会 秋穂一雄あきほ整骨院 ソラシ堂) 理事

 

■動診と操法-似て非なるもの■
福田勇治導軆力学研究所) 理事 副実行委員長

 

■操体小僧日記 ~気持ちのよさは魔法~■
中谷之美中谷治療院) 実行委員

 

■操体をすると何故呼吸が楽になるのか■
山野真二 実行委員

 

■般若身経■
三浦寛人体構造運動力学研究所) 理事長
畠山裕美操体医科学研究所 TEI-ZAN) 常任理事

 

■特別講義■
田中稲翠 

 

■対談 ■
田中稲翠三浦寛 
『ものを学ぶという世界』

 

■メインセミナー■
三浦寛人体構造運動力学研究所) 理事長



皆様の2009年秋季東京操体フォーラムへのご参加を、実行委員一同心よりお待ち申し上げております。  

 

2009年10月吉日 東京操体フォーラム実行委員一同

 

 

お申込みフォーム  

東京操体フォーラム 実行委員紹介

お問い合わせ forum@tokyo-sotai.com

携帯用リンク

2009.10.01 - Information
携帯からの方はこちらのリンクも参考にして下さい。


一般社団法人日本操体指導者協会
∟操体の専門家の地位向上、活動支援、資質向上と、新たな操体専門家の育成を目指します。

東京操体フォーラム
∟操体の専門家による研究機関。

東京操体フォーラム実行委員ブログ
∟実行委員による一週間交替のブログ。

あきほ整骨院/ソラシ堂 秋穂一雄
∟福岡市中央区。現在九州唯一の操体専門家。

操快堂 岡村郁生
∟神奈川県藤沢市。茅ヶ崎の龍(自称)。

北六甲操体院 日下和夫
∟兵庫県三田市。ヨーガ教室も有り。

草階妙健操体研究所 草階文恵

∟横浜市桜木町。

操体法の今治療室 今昭宏

∟宮城県黒川郡。操体医学研究所。

TAIRA Naoyuki & STRAPPLE Official Web Site 平直行
∟千葉県船橋市。大操体法研究所。

快妙道 いずみ操体研究所 辻知喜
∟東京都立川市。多摩地区。

からだバランス調整院 友松誠

∟群馬県甘楽郡。

愉楽堂 中谷之美
∟埼玉県所沢市。旧中谷治療院。入間から移転。

皮膚身堂 西田操体研究所 西田尚史
∟横浜市港北区。神奈川エリアの出張なら。

TEI-ZAN 操体医科学研究所 畠山裕美
∟東京都江戸川区。土日は三軒茶屋にて対応。

操体法 導軆力学研究所 福田勇治
∟島根県松江市。中国・山陰エリア。

人体構造運動力学研究所 三浦寛
∟東京都世田谷区。三軒茶屋の仙人。

操体健康医療研究所/森田珠水鍼灸治療院 森田珠水
∟東京都大田区。ブログ想体生活も。

臨床家による操体セミナー ~セルフメンテナンス体験と施術の実際~

2009.10.01 - Information
無事終了しました。
ご参加の皆さん、ありがとうございました。
次回は12月の第二週(日曜)に開催予定です。お楽しみに。

セミナーの様子はこちら、東京操体フォーラムのブログでどうぞ  (レポート: 佐伯惟弘


11月には秋季東京操体フォーラム開催です






臨床家による操体セミナー

~セルフメンテナンス体験と施術の実際~


9月23日(水)、千葉県行徳にて操体セミナーを行います。

操体のプロが、実際の操体や日常のメンテナンス方法を紹介します。
操体に興味がある方、あるいは知らない方でも役立てることができるようにと考えています。


「自力自療とは」
畠山裕美操体医科学研究所 TEI-ZAN

「格闘技、スポーツに操体がどう行かせるか」他
平直行大操体法研究所

「般若身経」(身体運動の法則)
秋穂一雄あきほ整骨院 ソラシ堂
中谷之美中谷治療院
西田尚史皮膚身堂 西田操体研究所
辻知喜いずみ操体研究所

「からだの使い方、生かし方で、自分本来のうごき(健康)を取り戻す」他


◇主催 
東京操体フォーラム

◇開催日時
9月23日(水) 14:00~17:00

◇場所
ゴールドジム行徳千葉アスレチックセンター

◇参加費
・一般料金:\4,000円
・ゴールドジムメンバー・スクールメンバー:\3,000円
・行徳店のセミナーに以前参加頂いた方:\3,000円

◇問い合わせ
ゴールドジム行徳千葉アスレチックセンター

TEL:047-390-3436

(平日14:00~22:00 日・祝10:00~19:00)
 カレンダー 
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
 プロフィール 
HN:
辻知喜
性別:
男性
自己紹介:
鹿児島生まれ
東京在住
操体法の創始者橋本敬三氏の直弟子、三浦寛氏に師事。
東京操体フォーラム、いずみ操体研究所で活動中。

操体法東京研究会
東京操体フォーラム所属

立川、国立など、多摩地区を中心に、出張施術も行っています。

快妙道 いずみ操体研究所
http://www.kaimyodo.com/

【問い合わせ】

sotai@kaimyodo.com
メールはこちらから

http://twitter.com/tomoki_tsuji
 ブログ内検索 
 フリーエリア 
 アクセス解析 
 フリーエリア 




 フリーエリア